チップ部品のはんだ付け:実践編(ESP-WROOM-02)
はじめに 以前の記事でチップ部品のはんだ付けを練習しましたが、今回は実践編です。 ESP-WROOM-02と変換基板のセットがあったので購入しました。はんだ付け練習キットだとどうしても動作確認ができなかったので、こち […]
ちょっと買い物:共立エレショップ2023福袋
はじめに 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今回は福袋です。共立エレショップさんのJetson Nano福袋とお試し自作オーディオ福袋を購入しました。元々の個数が少ないというのもあるか […]
2022年趣味的やっちまった集
2022年も最後となりました。今回は今年を振り返って、管理人こと私のやっちまった集をお届けします。 今年を振り返って 思い返すと、私は1月に成人式があったのですが、とにかくいろんなことがあって随分と昔のことのように感 […]
ステッピングモーターを使ってみる(DRV8833、TB6612FNG)
はじめに 今回はステッピングモーターを使ってみました。ステッピングモーターのなかでもバイポーラ型のものです。ステッピングモーター用のモジュールを探していたときにDRV8833を見つけたので買いました。Adafruit製 […]
小型の二輪ロボットをPS4のコントローラで操作する(ESP32)
はじめに これまでの記事でESP32とPS4のコントローラをBluetoothで接続することができたので、今回はコントローラで実際にロボットを制御してみました。以前製作した小型の二輪ロボットこと、コマゴマ一号の上に、無 […]
ESP32を使って、PS4コントローラとBluetooth接続する:ライブラリ修正編 その1
はじめに 以前の記事で、ESP32とPS4コントローラのBluetooth接続をしました。コンパイルエラーが多発して結構苦労しました。 ライブラリに問題があって、そのままだとコンパイルエラーが出てしまうので、海外の方 […]
Mbed Online Compilerの終了と、Keil Studio Cloudへの移行
はじめに 以前の記事でESP32どうしのCAN通信を行いました。本来はESP32でPS4コントローラと接続して、CAN通信を経由してNucleoでロボットを制御するためのものでした。 そしてNucleoのプログラム […]
チップ部品をはんだ付けする
はじめに 今回はチップ部品のはんだ付けに挑戦しました。サンハヤトの「ハンダ付け技能練習セット」をお店で買ってから、いろいろ調べて試していたのですが、なかなかうまくいかない状況が続いていました。 そんな中、電子工作に詳 […]
MCP2561を使ってCAN通信をする(ESP32)
はじめに 今回はMCP2561というCANトランシーバを使って、CAN通信を試してみました。 ▼こちらのMCP2561を使いました。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-124 […]
3Dプリンターで超音波センサーのブラケット作り(HC-SR04)
はじめに 今回は3Dプリンターで超音波センサーのHC-SR04に合わせたブラケットを作ってみました。ブラケットを一つ作るのにも試行錯誤するもので、3回造形してようやく形になりました。まだ改善の余地があると思います。最終 […]
3Dプリンターで新しい筐体づくり
はじめに 今回は3Dプリンターで新しい「筐体」を作ってみました。今まではとりあえず「機体」と言っていましたが、以前製作した7-cubeと同じような箱で、やっとふさわしい言葉が見つかったように思います。 ▼7-cube関 […]
ATP3012をI2C通信で使う
はじめに 今回は音声合成LSIのATP3012を、I2C通信で使ってみました。UART通信であれば何度も使ったことがあるのですが、I2C通信で使うのはこれが初めてです。 I2C通信は2線だけで複数のデバイスと通信でき […]
小型の二輪ロボットを作る:完成編
はじめに 今回はこれまで作ってきた二輪ロボットを、ひとまず動くところまで完成させました。プログラムには改良の余地があるのですが、機体と回路は一旦完成と言っていいでしょう。 完成に際して、この機体にコマゴマ一号と名付け […]
ESP32を使って、PS4コントローラとBluetooth接続する
はじめに 今回はESP32を使って、PS4のコントローラとのBluetooth接続をしました。ロボコンで使っているところを見たことがあります。最近はSwitchのコントローラで操作しているのも見ました。 すでにライブ […]
小型の二輪ロボットを作る:はんだ付け編
はじめに 二輪ロボットの機体を製作して、回路も組んだので、今回ははんだ付けです。 久しぶりにはんだ付けをしたら、こて先が酸化していたり派手な凡ミスをやらかしたりして、結構手間取っていました。実は一度やり直すことになっ […]
ちょっと買い物:はんだごて編
はじめに 最近作っている二輪ロボットの回路が確定して、はんだ付けをしようとした矢先、はんだごてのこて先が酸化していることに気づきました。何とかならないかと思い、こて先にはんだを付けてスポンジで拭くのを繰り返していたら使 […]
小型の二輪ロボットを作る:回路編
はじめに 前回二輪ロボットの機体だけ作ったのですが、今回は回路です。ほとんど使ったことがある部品だったので難なく組むことができたのですが、電池を増やさないといけなくなってしまいました。その経緯も紹介しようと思います。 […]
小型の二輪ロボットを作る:機体製作編
はじめに 今回は小型の二輪ロボットを作ってみました。機体だけ作ったので、回路はまだです。何と呼べばいいのか分からないのですが、まずは完成品をご覧ください。 タミヤのミニモーターとスリムタイヤを使った、小型の機体です。 […]
アルミ板を加工してみる
はじめに 今回はアルミ板を加工してみました。アルミ板はホームセンターで買った、厚さ1mmのものを使用しています。 事の発端は、XBeeに関する本を読んでいたときに三脚のロボットが出てきたことです。サーボモータを6つ […]
ちょっと買い物&破壊
買ったもの紹介 大学の期末試験のために1か月ほど集中して勉強していたのですが、やっと終わりましたので、部品を買いに大阪の日本橋に行ってきました。その紹介をしようと思うのですが、先に言っておくとCPUファンを早速壊してい […]
Arduino Dueを使ってJoystickMouseControl
はじめに タイトルの「JoystickMouseControl」というのは、Arduino IDEに内蔵されているスケッチ例の名前です。今回はジョイスティックで、マウスのようにパソコンを操作してみました。 ▼Ardui […]
フォトリフレクタを使ってみる(LBR-127HLD)
はじめに 今回はフォトリフレクタを使って、二つの回路を試してみました。以前使ったフォトカプラとよく似ていて、同じような回路ですが、フォトリフレクタにはセンサーとしての使い方があります。 ▼フォトリフレクタ ▼以前の記事 […]
t-立脚のメカナムホイールについて
はじめに 今回はt-立脚に使っていたメカナムホイールについて紹介します。いろんな方向に進むことができる、ちょっと特殊なタイヤです。似たようなタイヤにオムニホイールというものがありますが、今回はメカナムホイールです。 ▼ […]
音声合成LSIを使って、日本語の音声を出力する(ATP3012)
はじめに (ICはIntegrated Circuit(集積回路)の略、LSIはLarge Scale Integration(大規模集積回路)の略です。つまりICがたくさん集まったのがLSIです。) 今回は音声合成L […]
タップでねじ穴を作る(木材、アクリル板)
はじめに 今回はタップという工具を使ってみました。ドリルのようなタップを回すことで、ねじ穴が作れます。ドライバーに取り付けるものもあったので、それも試してみました。 試してみたタップの径はM3,4,5,6で、材料は […]
フォトカプラで、モーターとマイコンを絶縁する(TLP627,TA7257P)
以前、フォトカプラのTLP627で回路を絶縁し、出力先のHIGHとLOWを制御をしました。今回は同じフォトカプラ二個とモータードライバーを使って、モーターを制御します。モーターも以前に使ったものです。 モータードライバ […]
フォトカプラを使ってみる(TLP627)
今回はフォトカプラを使ってみました。フォトカプラは回路を絶縁するために使います。モーターのように大電流を使う回路と、制御用の回路を絶縁しておくと、マイコンを保護したりすることができます。 ▼今回使ったTLP627。白い […]
カメラスタンドを作った(Arducam,サーボモーター)
今回はお店で買ったカメラスタンドを加工して、Arducamを装着できるようにしてみました。このカメラスタンドは、サーボモーターで上下左右に回転させることができます。 お店で買ったら説明書が全くなかったので、組み立ての […]
TA7288Pを使ってモーターの制御
モータードライバーを使って、とりあえず大きなモーターを動かすことが目的です。使用したモーターはRS-385PH-2465というもので、モーターの先にギアボックスがついています。 今まで使っていたモーターは5Vぐらいの […]