ここではこれまでに培ってきたノウハウを紹介しています。
GitHubを利用したチームでの開発:導入編

ここではチームで開発を進めていくために利用する、GitHubとGitHub Desktopの導入についてまとめています。 現在チームでの開発に試験的に導入しているので、...
続きを読むNode-RED関連

ここではNode-RED関連の情報を集めています。関連記事
続きを読む未解決集

ここではまだ解決していないエラーなどを集めています。環境を構築したり、プログラムを実行するときにエラーがよく出るのですが、ログを残しながら作業しています。 特にRasp...
続きを読むこれからプログラミングを学びたい方へ(実行環境、書籍の紹介)

ここでは、これからプログラミングを学びたい方に向けた情報をまとめています。最近はコードを書かないものもありますが、コードを書くものを紹介します。 プログラミングを学ぶに...
続きを読む構造作成の手段:その1 プラスチックとスペーサー

ここではロボットの構造を作るための手段を紹介しています。今のところほとんどプラスチックしか使っていないのもあって、他にもいい手段があったら続きを書こうと思います。プラス...
続きを読むおすすめの本

ここでは参考になった本を紹介しています。技術書は高額なものが多いです。まずは町の図書館や大学図書館で探すことをお勧めします。意外とあります。ただ、ソフトウェア系だ...
続きを読む電子工作関連

ここでは電子工作関連の情報を集めています。
続きを読むPS4のコントローラ関連

ここではPS4のコントローラことDual Shock 4に関する記事をまとめています。ロボコンで必要だったのですが、ライブラリの修正が大変でした...ラジコンぐ...
続きを読む3Dプリンター関連

ここでは3Dプリンター関連の情報を集めています。関連記事これまで使ってみたフィラメント 普段はAmazon...
続きを読むRaspberry Pi関連
ここではRaspbery Pi関連の情報を集めています。投稿記事
続きを読む穴あけについて

ここでは穴あけの方法について、家庭でも扱いやすいものを中心に紹介しています。ドリルの種類 家庭でも使いやすいのは電動ドリルかと思います。私は大きいインパクトドラ...
続きを読むArdino IDE関連
主にArduino IDEの環境設定に関する記事です。
続きを読む