ちょっと振り返り:いろいろ参加しました(MFT2023、ハッカソン、執筆など)

はじめに

 今回は最近あちこちのイベントに参加していたことの振り返りです。9月を過ぎたあたりから、イベントがものすごく増えたような印象があります。この記事を書いている間にもイベントが挟まって内容が増えました。

 イベントを見に行くだけでなく、出展者側や参加者側としてよく関わっています。

Maker Faire Tokyo 2023

▼前回のMaker Faire Kyoto 2023も企業枠の出展者側で参加していましたが、今回もそうでした。こういった経験ができるのはありがたいことです。

Maker Faire Kyoto 2023に行ってきました!

はじめに  4月29、30日には「Maker Faire Kyoto 2023」がありました。世界的な展示会です。今回はそのMakerにはじめて行ってきましたというお話です。  私は知り合いの…

▼はじめての東京ビッグサイト!

展示されていたもの

▼TAMIYAさんのブースにて。新商品をM5Stackで動かしているものがあったのですが、PS4のコントローラが使われていました。QiitaにコントローラのIMUも使った記事を書かれたそうなので、また探そうと思っています。

▼はんだ付けコーナーがありました。HAKKOさんの商品が並んでいます。ヒートガンを使ってみたいなと思いつつ。

▼Z80マイコンを使っている高校生がいました。年上の技術者の方々から古いマイコンの話をよく聞くのですが、高校生が使っているとは...

▼東京海洋大学さんの展示。飛行ロボットコンテストに取り組んでいる後輩がいるので、いろいろ聞きました。水中ロボコンの機体もあって、浸水対策の話も。壊れたら結構な費用が飛びますよね...

▼ロボットとしての見た目が凄かったハルモニアさん。ラピュタみたいですよね。ヒーローズリーグにも参加されています。

▼Raspberry Piのブース。最近使い始めたので、どんな風に使っているのかを聞きました。Zero系でも出来ることが多いんだなと思い、会場で販売されていたRaspberry Pi Zero 2を購入しました。

▼レーザープロジェクターの製品の展示もありました!秋月電子のページで見かけたことがあったのですが、取り扱いが終了していたものです。めちゃくちゃ欲しかったのですが、現金で4万円ぐらいだったので買えず...

https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/131/

はにわ

▼10年前に小学校で作ったはにわの左腕が取れてしまいました。結構ショック...

▼この後いろいろ接着できる接着剤で接着しました。Schoomyさんのお手伝いで大阪から出張でした。

ハッカソン

 ハッカソンについて簡単に説明すると、短期間で何かを作るイベントです。

ヒーローズリーグのハイブリッドハッカソン

 ヒーローズリーグという、ものづくり系の大きなイベントがあります。そのイベントに関連したハッカソンです。

 Moddable TwoNode-REDを使って、二日間でいろいろなサービスと連携させてみました。

▼イベントページはこちら

https://mashupawards.connpass.com/event/291510/

▼ProtoPediaにも投稿しました。

https://protopedia.net/prototype/4716

▼技術的なことは、それぞれの記事でも触れています。

「だいたいスマホ」関連

 ここではヒーローズリーグのハイブリッドハッカソン2023で製作した「だいたいスマホ」関連の情報を集めています。  Node-RED / Node-RED MCUを使っています。 関連記事…

Node-REDでマイコンと、SNSやメールを連携させる(ヒーローズリーグ ハイブリット・ハッカソンにて)

はじめに  ヒーローズリーグのハッカソンにて二日間製作していたのですが、今回はその技術的なまとめです。短い期間でしたが、Node-RED経由でLINE、Slack、Discord、Gmai…

▼発表していたときの様子はこちら

▼後日、ノードの作成も試してみました。

Node-RED MCU用のノードを作成してみる その1(LINE Notify)

はじめに  以前の記事にて、ハッカソンで使っていたNode-RED関連の情報について紹介しました。その後もNode-REDで作成したフローをマイコンに書き込める、Node-RED MCUを…

ノーコードツールを使ったデータ利活用ハッカソン

 大阪公立大学のデータ利活用ハッカソンにて、メンター側で参加していました。ノーコードツールを使うイベントということで、Clickを使ってみました。

 ノーコードツールだけではできることが限られるので、他のツールと組み合わせるのが賢い使い方かなと思います。私はNode-REDとマイコンを一緒に使いました。

▼関連記事はこちら

ESP32でMQTT通信(XIAO ESP32S3、Node-RED、HIDキーボード)

はじめに  今回はXIAO ESP32S3でMQTT通信を使ってみました。Node-RED MCUでMQTT通信を使ったことはあるのですが、今回はArduino IDEでプログラムを書き込んでいます。  …

Clickと外部データベースを連携させる(Google Spread Sheets、Node-RED)

はじめに  以前の記事でも少し触れましたが、大阪公立大学の「データ利活用やってみよう!ハッカソン2023」に参加していました。ノーコードツールを使ったハッカソンとい…

▼発表していたときの様子はこちら

▼コマンド入力を簡単にするアプリとして作りました。

Node-RED関連

Node-RED MCUの補足書に執筆しました!

▼ハッカソンがきっかけで執筆することになりました。Node-RED MCUとModdable Twoを使っていたのが目に留まったそうです。

 元々発売されていたNode-RED MCU本の補足書です。ここ半年ほどでも環境構築の方法などが変わっていて、どんどんアップデートされています。

▼Node-RED関連の本紹介はこちら

書籍紹介:『はじめてのNode-RED』/『はじめてのNode-RED MCU Edition』

Node-REDとは  一言でいうと、Node-REDはプログラミングが簡単にできるツールです。ビジュアルプログラミングの一種で、視覚的にわかりやすくなっています。 ▼百聞は一見…

▼執筆させて頂いた書籍はこちら。ハッカソンでの活用事例を書きました。

https://techbookfest.org/product/wwADMShyx2RuB9zjnrUaz0?productVariantID=6v5hDHmdjF9Qv0t8H2KgUj

▼実物も受け取りました。

関連イベント

▼Node-RED Conにて、Node-RED MCUの書籍の話題がありました。執筆に誘ってくださった方とは、実はMakerで会ったことがありました。

▼Node-RED Flow大喜利 in 京都にも参加しました。

その他のイベント

RumiCar

 花園EXPOにて、RumiCarさんのお手伝いをしていました。ラジコンカーにマイコンとセンサーが取り付けられて、自動運転できるようになっています。

 Arduino Nanoとか測距センサーが使われていて、プログラムも公開されていたので、私も作ってみようかなと思っています。どうせなら車体も基板も設計したいところです。

▼RumiCarのページはこちら。GitHubでソースコードなどを見ることができます。

▼現地の様子はこんな感じ。子どもたちが夢中でした。

▼Makerで知り合って、手伝うことになりました。

デジもく会

 大阪・日本橋の電子工作や組み込み系の方々が集まるデジもく会という集まりがあります。毎月行われているのですが、11月は100回記念でした。

▼メンバー紹介はこちら。私も掲載させて頂いています。

https://jdmpo.com/digimoku/

▼イベントの申し込みはconnpassから!

https://dezimoku.connpass.com/

▼デジもく会の皆さんと一緒に。

▼展示会並みの作品が集まりました。

▼時計にもなってきました。TechSeeker Hackathonでチームを組んでいた、TakSanさんの「腕de時計」という作品です。

https://protopedia.net/prototype/1171

最後に

 これまでもコミュニティには参加していたのですが、さらに繋がりが増えました。いろいろ話を聞いていると作りたいものが増えてきます。

 特に印象深かったのは執筆をさせて頂いたことです。貴重な経験でした。Node-RED関連では不思議な縁があります。

 今年もあとひと月ほどですが、イベントはまだまだあります。私自身の進路も考えなければ...


趣味的ロボット研究所をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です