Unreal Engine 5を使ってみる その21(ObjectDeliverer、Node-RED、TCP/UDP通信)新着!!
はじめに 今回はUnreal EngineのプラグインであるObject Delivererを利用して、Node-REDとのTCP/UDP通信を試してみました。 HTTP通信については以前の記事で利用したことがありま […]
万博に行ってきました!(植物工場、ロボット、VRなどなど)新着!!
はじめに 今回は万博に行ってきましたいう話です。写真を整理しながらちょっと振り返っています。 3回ぐらい出展者側で参加する予定なのですが、その下見も兼ねて色々観察しました。とにかく人が多くて、VRのように一度に体験で […]
Pyodideを使ってみる その2(Node.jsでの実行)
はじめに 今回はNPMに公開されているPyodideのパッケージを試してみました。 Node.jsで実行できれば、Node-REDでも利用できそうです。 ▼以前の記事はこちら サンプルの実行 NPMのページにサンプ […]
Gymnasiumを使ってみる その1(環境構築、サンプルコードの実行)
はじめに 今回はGymnasiumという、強化学習を行うためのソフトウェアを試してみました。 元々OpenAIのGymというソフトウェアがあるのは知っていたのですが、実行できないことがありました。調べてみると、202 […]
Unreal Engine 5を使ってみる その19(glTFRuntime、実行中に3Dモデルの取り込み)
はじめに 今回はUnreal Engineの実行中に3Dモデルを取り込むことができる、glTFRuntimeプラグインを試してみました。 最近は3Dモデルも生成AIで生成できるようになってきたので、相性が良さそうだな […]
Pyodideを使ってみる その1(ブラウザでのPythonコードの実行)
はじめに 今回はWebブラウザでPythonを実行できる、Pyodideを試してみました。 Pyodideは去年のNode-RED Conの際に、知り合いの方から教えてもらいました。私がNode-RED用に開発したp […]
ちょっと調べもの:脳波の測定について
はじめに 私自身の興味が元々ロボットと脳科学の交差点にあって、今はロボットを扱っていますが、そろそろ脳科学分野にも取り組みたいなと考えています。まずはセンサーで脳波を取得したいところです。 OpenBCIという、脳波 […]
Unreal Engine 5を使ってみる その17(開発中に気になったこと集)
はじめに 今回はUnreal Engine 5で開発しながらちょっと気になったことを集めてみました。 Unreal Engineを使い始めて1年ぐらいになりますが、基本的に外部と通信してPythonやNode-RED […]
ちょっと調べもの:GitHub CopilotのAgentモードでのエラー
はじめに 最近VS CodeのGitHub Copilotを利用して開発していたのですが、何かとエラーが起きて進まないことがありました。今回はそのエラーについて調べてみたという話です。 私自身は学生で、GitHub […]
GitHub Copilotを利用する その1(VS Codeとの連携)
はじめに 今回はGitHub CopilotをVisual Studio Code(VS Code)に導入してみました。 VS Codeで利用すると便利だと教えてもらったので使ってみたのですが、プロジェクトのフォルダ […]
Ollamaを使ってみる その6(ネットでの検索結果との併用、Node-RED)
はじめに 今回は以前試していたPythonによる検索と、ローカルLLMを組み合わせてみました。 LLMが学習していないデータを、ネット上の最新の情報で補うというやり方に、RAG(Retrieval-Augmented […]
Chatbot UI 2.0を使ってみる その1(Windows、Ollama、ローカルでの実行)
はじめに 今回はChatbot UI 2.0を使ってみました。 Chatbot UI 1.0を使ったことは無いのですが、2.0からはファイルのアップロードがサポートされたようです。ローカル環境でChatGPTのような […]
PythonでARマーカーを利用する(OpenCV、ArUco Markers)
はじめに 今回はPythonでARマーカーの生成やカメラでの検出について試してみました。 最近ロボットの自己位置推定にARマーカーを利用しているところを見ました。シミュレーションでもARマーカーを配置して、自己位置推 […]
Style-Bert-VITS2を使ってみる(Text to Speech、Node-RED)
はじめに 今回はStyle-Bert-VITS2を使ったText to Speech (TTS)を試してみました。 TTS系のソフトウェアで、日本語に対応していて高速なものを探していたのですが、知り合いの方からSty […]
Ollamaを使ってみる その5(画像とテキストのマルチモーダル処理、llama3.2-vision)
はじめに 今回はOllamaでllama3.2-visionを利用して、画像とテキストのマルチモーダル処理を試してみました。 最近GPT4oの画像に対する推論も試したことがあるのですが、ちゃんと認識していて驚きました […]
MuJoCoを使ってみる その1(環境構築、サンプルプログラムの実行)
はじめに 今回は物理シミュレーションを行うことができる、MuJoCoというソフトウェアを試してみました。 MuJoCoは以前の記事でGenesisを試していたときに見つけました。Genesisの開発でも利用されている […]
Pythonで画像に対する文字認識 その2(NDLOCR)
はじめに 今回はNDLOCRを利用した画像に対する文字認識を試してみました。 NDLOCRはQiitaの記事で見つけました。国立国会図書館が提供しているライブラリということで、前回試したEasyOCRよりも日本語の認 […]
Pythonで画像に対する文字認識 その1(EasyOCR、Node-RED)
はじめに 今回はEasyOCRを利用して、画像に対する文字認識を試してみました。 OCR系のソフトウェアはいろいろあって、Tesseractも使ってみたのですが、リアルタイムでの処理はEasyOCRでGPUを利用した […]
Ollamaを使ってみる その4(LLM同士の会話、Gemma3:4B、Python、Node-RED)
はじめに 今回はOllamaを利用して、ローカルLLM同士で会話させてみました。 以前の記事でPythonのライブラリを利用して、会話の履歴を保持したままやり取りできるようになりました。その出力を、ローカルLLMの入 […]
ローカルネットワーク内でサーバーを立てる その1(Ubuntu 22.04、JupyterLab)
はじめに 今回はローカルネットワーク内でPythonを実行できるサーバーを立ててみました。 Raspberry PiやミニPCでもSSH接続やサーバーアプリケーションを利用して、同一ネットワーク内でアクセスしていまし […]
Unreal Engine 5を使ってみる その16(測距センサーを用いた簡易的なスキャン、Node-RED)
はじめに 今回は測距センサーを利用してLiDARのようにスキャンできないかな?と思ったので、まずはUnreal Engine 5 (UE5) のシミュレーション環境で試してみました。 なぜ試そうと思ったのかというと、 […]
Ollamaを使ってみる その3(Pythonでの利用、Node-RED、Gemma3:4B)
はじめに 今回はPythonでのOllamaの利用方法を確認して、サーバーとして実行できるようにしてみました。 これまでOllamaを利用するときは、Node-REDのollamaノードを利用していました。しかし、会 […]
Genesisを使ってみる その1(環境構築、サンプルプログラムの実行)
はじめに 今回はGenesisという物理シミュレーションソフトウェアを試してみました。 3か月ほど前に公開されたばかりで、デモ動画が面白そうでした。グラフィックはUnreal Engineのようにリアルで、ROSのよ […]
Ollamaを使ってみる その2(ローカルLLMでのコードの生成と実行、qwen2.5-coder、Node-RED)
はじめに 今回はローカルLLMでコードを生成して、そのまま実行できるようにNode-REDのフローを作成してみました。 ChatGPTとプロンプトでやり取りして生成したコードを、コピー&ペーストで実行するのがいつもの […]