プログラミング
Ollamaを使ってみる その6(ネットでの検索結果との併用、Node-RED)新着!!
はじめに 今回は以前試していたPythonによる検索と、ローカルLLMを組み合わせてみました。 LLMが学習していないデータを、ネット上の最新の情報で補うというやり方に、RAG(Retrieval-Augmented […]
Chatbot UI 2.0を使ってみる その1(Windows、Ollama、ローカルでの実行)
はじめに 今回はChatbot UI 2.0を使ってみました。 Chatbot UI 1.0を使ったことは無いのですが、2.0からはファイルのアップロードがサポートされたようです。ローカル環境でChatGPTのような […]
PythonでARマーカーを利用する(OpenCV、ArUco Markers)
はじめに 今回はPythonでARマーカーの生成やカメラでの検出について試してみました。 最近ロボットの自己位置推定にARマーカーを利用しているところを見ました。シミュレーションでもARマーカーを配置して、自己位置推 […]
Style-Bert-VITS2を使ってみる(Text to Speech、Node-RED)
はじめに 今回はStyle-Bert-VITS2を使ったText to Speech (TTS)を試してみました。 TTS系のソフトウェアで、日本語に対応していて高速なものを探していたのですが、知り合いの方からSty […]
Ollamaを使ってみる その5(画像とテキストのマルチモーダル処理、llama3.2-vision)
はじめに 今回はOllamaでllama3.2-visionを利用して、画像とテキストのマルチモーダル処理を試してみました。 最近GPT4oの画像に対する推論も試したことがあるのですが、ちゃんと認識していて驚きました […]
MuJoCoを使ってみる その1(環境構築、サンプルプログラムの実行)
はじめに 今回は物理シミュレーションを行うことができる、MuJoCoというソフトウェアを試してみました。 MuJoCoは以前の記事でGenesisを試していたときに見つけました。Genesisの開発でも利用されている […]
Pythonで画像に対する文字認識 その2(NDLOCR)
はじめに 今回はNDLOCRを利用した画像に対する文字認識を試してみました。 NDLOCRはQiitaの記事で見つけました。国立国会図書館が提供しているライブラリということで、前回試したEasyOCRよりも日本語の認 […]
Pythonで画像に対する文字認識 その1(EasyOCR、Node-RED)
はじめに 今回はEasyOCRを利用して、画像に対する文字認識を試してみました。 OCR系のソフトウェアはいろいろあって、Tesseractも使ってみたのですが、リアルタイムでの処理はEasyOCRでGPUを利用した […]
Ollamaを使ってみる その4(LLM同士の会話、Gemma3:4B、Python、Node-RED)
はじめに 今回はOllamaを利用して、ローカルLLM同士で会話させてみました。 以前の記事でPythonのライブラリを利用して、会話の履歴を保持したままやり取りできるようになりました。その出力を、ローカルLLMの入 […]
Ollamaを使ってみる その3(Pythonでの利用、Node-RED、Gemma3:4B)
はじめに 今回はPythonでのOllamaの利用方法を確認して、サーバーとして実行できるようにしてみました。 これまでOllamaを利用するときは、Node-REDのollamaノードを利用していました。しかし、会 […]
Genesisを使ってみる その1(環境構築、サンプルプログラムの実行)
はじめに 今回はGenesisという物理シミュレーションソフトウェアを試してみました。 3か月ほど前に公開されたばかりで、デモ動画が面白そうでした。グラフィックはUnreal Engineのようにリアルで、ROSのよ […]
Ollamaを使ってみる その2(ローカルLLMでのコードの生成と実行、qwen2.5-coder、Node-RED)
はじめに 今回はローカルLLMでコードを生成して、そのまま実行できるようにNode-REDのフローを作成してみました。 ChatGPTとプロンプトでやり取りして生成したコードを、コピー&ペーストで実行するのがいつもの […]
XIAO ESP32S3を使ってみる その2(コントローラの作成、Unreal Engineの操作)
はじめに 今回は大阪の共立電子にて、ゲームセンターで使われるようなジョイスティックを購入したので、Unreal Engineの操作に使えるようにしてみました。 マイコンのHID機能を利用しています。 ▼以前にもXIA […]
Pythonで検索してローカルLLMで要約してみる(Ollama、Node-RED)
はじめに 今回は情報収集を自動化したかったので、Pythonで検索するプログラムを試してみました。 いつも通りNode-REDで実行できるようにして、他のノードと組み合わせることで、ローカルLLMの処理にもつなげてい […]
Node-RED MCUを使ってみる その2(カメラノード、XIAO ESP32S3 Sense)
はじめに 今回はNode-RED MCU用に開発されたmcu_cameraノードを試してみました。 Node-RED MCUの書籍の執筆者メンバーであるkitazakiさんが、ひと月ほど前に開発されたノードです。 ▼ […]
Faster Whisperを使ってみる(GPUでの実行、Python、Node-RED)
はじめに 今回はFaster Whisperを利用して文字起こしをしてみました。 Open AIのWhisperによる文字起こしよりも高速ということで試したことがあったのですが、以前はCPUでの実行でした。最近YOL […]
Node-REDのノードを開発してみる その5(wsl-ubuntuノード)
はじめに 今回はNode-REDでWSLのUbuntu環境を起動してコマンドを実行できる、wsl-ubuntuノードを開発してみました。 私はROSを起動するのにWSLのUbuntu環境を利用しています。コマンドを実 […]
XIAO ESP32C3を使ってみる その6(DUALSHOCK 4との通信、Node-RED)
はじめに 今回はDUALSHOCK 4でXIAO ESP32C3を用いた小型ロボットを操作してみました。 以前調べていたときに、DUALSHOCK 4とXIAO ESP32C3はBluetoothの規格が違うので、直 […]
Node-REDを使ってみる その4(MQTT通信、ロボットアーム)
はじめに 今回は以前Amazonで購入したロボットアームを、Node-REDでMQTT通信を利用して制御できるようにしてみました。 これまではボタンで制御していたのですが、ネットワークにつなぐことで画像処理と組み合わ […]
Node-REDのノードを開発してみる その4(dualshock4ノード)
はじめに 今回はNode-REDと、PS4のコントローラであるDUALSHOCK 4で通信できる、dualshock4ノードを開発してみました。 2年ほど前からESP32とDUALSHOCK 4で通信して、ロボットを […]
YOLOで物体検出 その4(GPUの設定、CUDA 12.6)
はじめに 今回はGPUを利用したYOLOの物体検出を試してみました。 Ultralyticsのドキュメントではオプションで切り替えることができるようでしたが、GPUだとエラーが出ていたのでCPUで実行していました。 […]
Node-RED MCUの環境を構築する(Moddable SDK 5.4.1、ESP-IDF v5.3.1対応版、Windows 11)
はじめに 今回はNode-RED MCUの環境を構築してみました。 PCを買い替えたので、久々にインストールしました。カメラへの対応も進んでいるようなので、試したいなと思っています。 ▼Windows 11の環境で実 […]
PythonでDUALSHOCK 4と通信する(Node-RED)
はじめに 今回はPythonでPS4のコントローラであるDUALSHOCK 4と通信してみました。 私が開発したpython-venvノードを利用すると、Node-REDでPythonのコードを実行できます。DUAL […]
CVATでアノテーション(YOLO v8、Object Detection)
はじめに 今回はCVAT(Computer Vision Annotation Tool)でアノテーションを行ってみました。 画像に対してアノテーションを行い、YOLOで学習することで物体を検出できるようになります。 […]
Node-REDのノードを開発してみる その3(queueノード)
はじめに 今回はNode-REDでキューを扱うことができるqueueノードを開発してみました。 普段から研究で物体検出をするためにYOLOを利用しているのですが、データセットの学習には時間がかかるのでNode-RED […]
Pythonでテキストを翻訳する(Googletrans、Node-RED)
はじめに 今回はPythonでGoogletransを利用した翻訳を試してみました。 書いてはいないのですが、これまで翻訳するのにdeep-translatorも使ったことがあります。他にも簡単に使えるものが無いか探 […]
Pythonで論文を収集する その1(arXiv、Node-RED)
はじめに 今回はarXiv APIを使って、Pythonで論文を収集してみました。 普段は論文を検索するときにGoogle Scholarを使っていたのですが、プログラムで自動化したかったのでChatGPTに相談して […]
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その4(マイコンとのシリアル通信、Node-RED、XIAO ESP32C3)
はじめに 今回はRaspberry Pi Zero 2とXIAO ESP32C3で、シリアル通信をしてみました。 以前Node-RED MCUのSerialノードを開発していたときは、USB変換機でRaspberry […]
PythonでgTTSを使ってみる(音声合成、Node-RED)
はじめに 今回はPythonでgTTS(Google Text-to-Speech)を使ってみました。 以前VoiceVoxも使ったことがあるのですが、英語も話すことができて、ローカル環境での音声の生成が早いものを探 […]
Node-REDを使ってみる その3(ui-tableノード、emailノード)
はじめに 今回はNode-REDのui-tableノードとemailノードを使ってみました。 デスクトップPCの作業を自動化して、遠隔でも状態を確認するためにdashboard画面を確認したり、メールで通知したりする […]