単体試験

単体試験
加速度センサーを使ってみる その1(MPU6050、ESP32、デュアルコア)新着!!

はじめに  今回は加速度センサーのMPU6050を使ってみました。いつも使っているスターターキットに入っていたものです。GY-521と印字されていますが、MPU6050と変わりません。 ▼GY-521はこちら。チップがM […]

続きを読む
単体試験
I/O Expanderを使ってみる その2(MCP23017)

はじめに  以前MCP23S08というI/O Expanderを使いましたが、今回はMCP23017です。  MCP23017はI2C通信で16ピンまで増やせます。しかもアドレスを指定するピンが3つあるので、8つまで追加 […]

続きを読む
プログラミング
nRF52840を使ってみる その1(Seeed Studio XIAO nRF52840 Sense)

はじめに  今回はSeeed Studio XIAO nRF52840というマイコンを使ってみました。小型でありながらBLE、加速度センサー、マイクなどを搭載しています。最近はSeeed Studioの小型マイコンを愛用 […]

続きを読む
単体試験
モータードライバーを使ってモーターを制御する その1(TB6612FNG)

はじめに  今回はデュアルモータードライバーのTB6612FNGを紹介します。これまで小型のロボットに散々使ってきましたが、改めての紹介です。  TAMIYA製品との相性が良くて、私はギアボックスを制御するのに使っていま […]

続きを読む
単体試験
I/O Expanderを使ってみる その1(MCP23S08-E/P)

はじめに  今回はI/O ExpanderのMCP23S08を使ってみました。  I/O Expanderを使うと、マイコンのピンを増やすことができます。SPI通信やI2C通信でI/O Expanderのピンを制御するの […]

続きを読む
単体試験
チップ部品のはんだ付け:実践編(ESP-WROOM-02)

はじめに  以前の記事でチップ部品のはんだ付けを練習しましたが、今回は実践編です。  ESP-WROOM-02と変換基板のセットがあったので購入しました。はんだ付け練習キットだとどうしても動作確認ができなかったので、こち […]

続きを読む
単体試験
ステッピングモーターを使ってみる(DRV8833、TB6612FNG)

はじめに  今回はステッピングモーターを使ってみました。ステッピングモーターのなかでもバイポーラ型のものです。ステッピングモーター用のモジュールを探していたときにDRV8833を見つけたので買いました。Adafruit製 […]

続きを読む
単体試験
MCP2561を使ってCAN通信をする(ESP32)

はじめに  今回はMCP2561というCANトランシーバを使って、CAN通信を試してみました。 ▼こちらのMCP2561を使いました。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-124 […]

続きを読む
単体試験
ATP3012をI2C通信で使う

はじめに  今回は音声合成LSIのATP3012を、I2C通信で使ってみました。UART通信であれば何度も使ったことがあるのですが、I2C通信で使うのはこれが初めてです。  I2C通信は2線だけで複数のデバイスと通信でき […]

続きを読む
単体試験
Arduino Dueを使ってJoystickMouseControl

はじめに  タイトルの「JoystickMouseControl」というのは、Arduino IDEに内蔵されているスケッチ例の名前です。今回はジョイスティックで、マウスのようにパソコンを操作してみました。 ▼Ardui […]

続きを読む