ここではロボットの構造を作るための手段を紹介しています。今のところほとんどプラスチックしか使っていないのもあって、他にもいい手段があったら続きを書こうと思います。
プラスチックの種類
材料を選ぶときには、入手のしやすさを重視しています。もし壊れたとしても、作り直せばいいわけです。ここでは入手しやすいものを紹介します。
ホームセンターで手に入りやすいのはアクリル板です。アクリルサンデーさんのものがよく売っています。機体の作成によく使っています。他の板よりも色のバリエーションが豊富で、黒、白、透明、鏡面加工されたものなど様々です。
▼箱もあります
▼アクリル板を使っている機体


TAMIYAのプラ板も手に入りやすいです。電気屋さんのプラモデル売り場とかで売っています。このプラバンは非常に加工しやすくなっています。体感的に、アクリル板よりも切りやすいです。一緒にプラスチックを加工するための工具も売っています。
ネットショップではポリカーボネート板を買うことができます。店舗販売では今のところ見たことがないです。アクリル板よりもよっぽど強度があります。過去にチームで作った、気球から落下させる機体にはポリカーボネート板を使いましたが、最後まで割れませんでした。
加工するための工具
プラスチックの切断、穴あけにはTAMIYAのプラスチックカッターと、ホームセンターで買ったインパクトドライバーを使っています。どのプラスチックの板も同じように加工できます。アクリル板よりも強度があるポリカーボネート板でも加工できました。
インパクトドライバーは、私が使っているものでは正直大きすぎる感じがあります。小さいものを作るときは、リューターという小型で使いやすい工具があるので、そちらをおすすめします。
▼いつも使っているプラスチックカッターとインパクトドライバー


他に寸法通りに加工するため、金属製の定規、けがき針、センターポンチを使っています。プラスチックを加工するときは、工具の先端が滑ってしまいますが、これらの工具でなんとかしています。




▼直角になっている定規はスコヤというもので、直角に線を書くのが難しすぎて、たまりかねて買いました。使いやすいです。
プラスチックを加工する工具を使うので、プラスチック製の定規だと当然切れます。金属製のものを使ってください。
けがき針は、もともと金属に下書きを書くものです。プラスチックの板に使ってみたら、下書きを書くどころか少し削ることができました。プラモデル加工での「スジを彫る」という表現が最も近いと思いますが、けがき針でスジを彫っておくとプラスチックカッターが滑りません。まっすぐ切りやすくなります。
センターポンチは穴の位置にしるしをつけるのに使います。センターポンチをハンマーなどで打つと、その先端の形に板が窪むので、穴をあけるときにドリルの先端が滑りません。穴の位置にけがき針でしるしをつけておくと、ぴったり打てます。
ばねの力で打つ自動式のものと、ハンマーでたたいて打つものがありますが、ハンマーでたたくものをおすすめします。アクリル板の隅のほうにしるしを打つときは、力が強すぎると割れます。自動式は調整が難しくて、ハンマーを使って自分で打つほうが調整しやすいです。
スペーサーを活用する
スペーサーはその名の通り、隙間を作ります。短いものは板と電子基板の間をあけるのに、長いものは機体を作るのによく使っています。電子部品を扱っているところならよく売ってます。
私の機体は、アクリル板とスペーサーを使ってよく作っています。取り外しがしやすいので、メンテナンス性が高いです。簡単に組み替えることができます。
▼スペーサーを使っているもの


スペーサーにも種類があって、樹脂製、黄銅製、アルミ製などがあります。
Amazonで詰め合わせたものが売っています。使い勝手がいいです。樹脂製のものでも、個人で作るならそんなに強度を必要としないと思うので、これで十分だと思います。
▼直径3mm(M3)、直径2mm(M2)のものがあります。
黄銅製とアルミ製だと、アルミ製のほうが軽いです。重量制限があるときは、アルミ製に変えてみるのも一つの手です。実際、チームで作っていたときは結構軽くなりました。秋月電子通商や店舗で扱われています。