YOLO
YOLOで物体検出 その4(GPUの設定、CUDA 12.6)
2025年2月3日
はじめに 今回はGPUを利用したYOLOの物体検出を試してみました。 Ultralyticsのドキュメントではオプションで切り替えることができるようでしたが、GPUだとエラーが出ていたのでCPUで実行していました。 […]
CVATでアノテーション(YOLO v8、Object Detection)
2025年1月29日
はじめに 今回はCVAT(Computer Vision Annotation Tool)でアノテーションを行ってみました。 画像に対してアノテーションを行い、YOLOで学習することで物体を検出できるようになります。 […]
YOLOで物体検出 その3(ROSとの連携、WSL2 Ubuntu 18.04)
2024年11月16日
はじめに 今回はWSL2のUbuntu18.04でYOLOとROSを連携させてみました。 実際にYOLOで物体を検出し、その検出した位置にロボットを動かすために使われていました。リアルタイムで物体検出の処理が行われる […]
YOLOで物体検出 その2(Python、Node-RED)
2024年10月21日
はじめに 今回はYOLOをPythonで実行してみました。 以前の記事でYOLOを試したときは簡単なコマンドしか試していませんでしたが、実際にロボットに搭載して処理を行うにはPythonで実行する必要がありそうです。 […]
YOLOで物体検出 その1(Ultralytics、YOLO11)
2024年10月13日
はじめに 今回は物体検出アルゴリズムであるYOLOを使ってみました。 物体検出ははじめてなので、まずは調べながら実行しやすいものでお試しです。そもそもロボットにカメラを搭載することが無かったので、これからは設計に取り […]