ここでは電子部品の単体試験関連の記事をまとめています。
回路を設計するにあたって、まずはブレットボード上で単体試験を行うのが確実です。
電子部品を複数組み合わせた統合試験を先に行ってしまうと、どこに問題があるのかが分かりにくいです。回路やプログラミングが間違っているのか、複数組み合わせたことによって電流が不足しているのかなど、原因は様々です。
問題を切り分けるために、単体試験は重要です。
-

ポンプモジュールを使ってみる(チューブポンプ PP310-030、植物の水やり)
-

XIAO ESP32C3を使ってみる その7(RTC、ネットワークの時刻取得)
-

距離センサーを使ってみる その1(VL53L0X)
-

モータードライバーを使ってモーターを制御する その2(DRV8835)
-

加速度センサーを使ってみる その1(MPU6050、ESP32、デュアルコア)
-

I/O Expanderを使ってみる その2(MCP23017)
-

nRF52840を使ってみる その1(Seeed Studio XIAO nRF52840 Sense)
-

モータードライバーを使ってモーターを制御する その1(TB6612FNG)
-

チップ部品のはんだ付け:実践編(ESP-WROOM-02)
-

ステッピングモーターを使ってみる(DRV8833、TB6612FNG)
-

MCP2561を使ってCAN通信をする(ESP32)
-

ATP3012をI2C通信で使う
-

Arduino Dueを使ってJoystickMouseControl
-

フォトリフレクタを使ってみる(LBR-127HLD)

