Node-REDとは

 一言でいうと、Node-REDはプログラミングが簡単にできるツールです。ビジュアルプログラミングの一種で、視覚的にわかりやすくなっています。

▼百聞は一見に如かず。画面はこんな感じです。ブラウザで編集できます。

 様々な機能をもった「ノード」を線で繋ぐようにしてプログラムします。種類が豊富で、サードパーティー製のものが充実しています。HTTP通信、MQTT通信、ファイル出力、LINE API、Googleスプレッドシートなどなど。

 プログラミングの最大の関門は、環境構築だと思います。「enebular」というサービスを利用すると、すでに用意された環境でNode-REDを試すことができます。基本的に無料です。

▼enebularのページはこちら

https://www.enebular.com/ja/

▼enebularで起動したフローの画面はこんな感じ。

 もちろん、ご自身のPCにNode-REDをインストールすることもできます。

▼こちらにインストール方法が書かれたGetting Startedのページがあります。

https://nodered.jp/docs/getting-started

▼私はよくRaspberry Pi 400にインストールしたNode-REDで実行しています。

『はじめてのNode-RED』

 

 これからNode-REDを使ってみたい!という方にお勧めの本です。基本的な事項から、活用事例まで紹介されています。

 Node-REDはIoTに強く、AzureやAWS、Bluemixとの連携、データベースの構築などもできます。その他、LINEやTwitterを活用した事例も紹介されています。

 簡単に始めるなら、先述したenebularで試すのがお勧めです。

『はじめてのNode-RED MCU Edition』

 2023年4月に出版された書籍です。

サポートページにて、バージョンアップデート後の環境構築について記載されています!

これから環境を構築する際はご確認ください。

はじめてのNode-RED MCU Edition ビジュアルプログラミングでマイコンを動かそう! (kohgakusha.co.jp)

 Node-RED MCUというプラグインを使うことで、Node-REDで作成したプログラムをマイコンに書き込むことができます。マイコン用のノードが用意されています。

 元々Web系に強かったNode-REDが、マイコンというハードの領域まで広がってきたという素晴らしい技術です。IoTにピッタリという感じです。

▼実際のノードはこんな感じ。センサーの値を取得しつつ、Lチカをしつつという、マルチスレッド的な処理も可能です。

 

 特にESP系のマイコンに対応していて、M5Stackも使えます。M5Stackは電子部品がすでに詰め込まれているので、電子工作初心者の方でもプログラミングを楽しむことができます。

▼タッチパネルのフローはこんな感じ。ノードを並べるだけで、簡単にプログラムできます。

▼ちなみに、Node-RED MCUの元となっているModdable SDKについては、数年前に書籍が出ています。著者はModdableの代表の方です。Moddable SDKはスタックチャンというコミュニケーションロボットにも使われています。

Node-RED MCUの実行例

▼Makerでもらった、M5Stackのネコミミを光らせています。Node-RED MCUの、Neo Pixel用のノードを使っています。

▼こちらはMQTT通信を使ってネコミミを光らせています。データが一度外部のMQTTブローカーに送られています。

▼こちらはNode-RED MCUで書き込んだ、text inputノードのダッシュボードでの画面操作です。M5Stack CORE2はタッチディスプレイなので、相性が良いですね。

▼Protopediaにも投稿しています。

https://protopedia.net/prototype/4716

Node-REDでマイコンと、SNSやメールを連携させる(ヒーローズリーグ ハイブリット・ハッカソンにて)

はじめに  ヒーローズリーグのハッカソンにて二日間製作していたのですが、今回はその技術的なまとめです。短い期間でしたが、Node-RED経由でLINE、Slack、Discord、Gmai…