ロボット
5軸のロボットアームを製作する その1(キャチロボ2025、部品の選定、試作品の作成)新着!!
はじめに 毎年9月頃にキャチロボバトルコンテストというお菓子を掴むロボコンがあって、私はこれまで大学の部活動で3年間参加していました。今年は後輩のサポートをしながら、ロボットアームを作りたかったので個人としても参加しま […]
ロボットアームにカメラを取り付けて映像を確認する(YOLO)
はじめに 以前の話ですが、Amazonで購入して動かせるようにしたロボットアームにカメラを取り付けて試していました。 YOLOによるリアルタイム検出も併用して、視野や見え方がどんな感じなのかを確認するためです。若干電 […]
小型の二輪ロボットを作る:二号編
はじめに 今回はMaker Faire Kyoto 2023に出展していた二輪ロボットの振り返りです。もう4ヶ月ほど前のイベントですが、夏休みに入って時間ができたのでまとめています。 以前も「コマゴマ一号」として二輪 […]
小型の二輪ロボットを作る:完成編
はじめに 今回はこれまで作ってきた二輪ロボットを、ひとまず動くところまで完成させました。プログラムには改良の余地があるのですが、機体と回路は一旦完成と言っていいでしょう。 完成に際して、この機体にコマゴマ一号と名付け […]
小型の二輪ロボットを作る:機体製作編
はじめに 今回は小型の二輪ロボットを作ってみました。機体だけ作ったので、回路はまだです。何と呼べばいいのか分からないのですが、まずは完成品をご覧ください。 タミヤのミニモーターとスリムタイヤを使った、小型の機体です。 […]
t-立脚のメカナムホイールについて
はじめに 今回はt-立脚に使っていたメカナムホイールについて紹介します。いろんな方向に進むことができる、ちょっと特殊なタイヤです。似たようなタイヤにオムニホイールというものがありますが、今回はメカナムホイールです。 ▼ […]
7-cubeについて
今回は7-cubeの製作過程について紹介します。立方体の箱構造で、内側の一辺が7cmであることから名付けました。 ▼7-cubeとはこの機体のこと まだ完成しきっていない機体です。プログラムもうまくいっていないところが […]









