ちょっと振り返り:いろいろ参加しました(MFK2024、大阪24時間AIハッカソン、IoTLTなど)
はじめに 今回は最近参加していたイベントについてです。以前書いたのは三月頃でしたが、その後もいろいろありました。 まだまだ忙しい日々が続きそうです。 ▼これまでに参加したイベントはこちら Maker Faire Ky […]
Unreal Engine 5を使ってみる その6(ロボットアーム、ブループリント)
はじめに 今回はUnreal Engine 5(UE5)でロボットアームのようなものを作ってみました。まだ試作段階で、これから厳密なモデルにしていきたいなと考えています。 まだまだUE5について知らないことが大量にあ […]
ngrokを使ってみる(OAuth、GitHub、Node-RED)
はじめに 今回はngrokを使ってみました。ローカルで起動しているサーバーを、グローバルに公開することができます。 ▼こちらの記事で紹介されていました。 https://qiita.com/mininobu/items […]
Node-REDを使ってみる その2(Googleフォーム、Googleスプレッドシート)
はじめに 今回はNode-REDとGoogleフォーム、Googleスプレッドシートを連携させてみました。 Googleフォームで入力した内容をGoogleスプレッドシートにリンクし、Node-REDで取得するという […]
Whisperを使ってみる(音声認識、OpenAI、Python)
はじめに 今回はOpenAIのWhisperを使ってみました。 OpenAIのサービスはAPIキーを使って有料で利用するイメージがあったのですが、ソースコードはMIT Licenseで公開されているようですね。複数言 […]
ReazonSpeechを使ってみる その2(Ubuntu 22.04、ReazonSpeech v2.0、Node-RED)
はじめに 以前の記事で日本語用の音声認識モデルであるReazonSpeechを使ってみたのですが、最近になって環境を構築しようとすると、いろいろ変わっていることに気づきました。 調べてみると、ReazonSpeech […]
WSL2を使ってみる その1(Ubuntu 22.04、Node-RED、メモリ制限)
はじめに 今回はWindows環境でLinuxディストリビューションをインストールできる、WSL(Windows Subsystem for Linux)の環境を構築してみました。 最近オープンソースのソフトウェアを […]
Unreal Engine 5を使ってみる その5(Ubuntu 22.04.4での環境構築)
はじめに 今回はUbuntu環境にUnreal Engine 5をインストールしてみました。Windows環境でのインストールよりはややこしいのですが、比較的簡単にできました。 Node-RED MCUの環境構築で散 […]
GENIEを使ってみる(3Dモデルの生成、3Dプリンター)
はじめに 今回はAIツールのGENIEで、3Dモデルを生成してみました。いろいろ調べているときに、参考になる記事を見つけました。 ▼こちらの記事で紹介されていました。 他にも画像からモデルを生成したり、アニメーション […]
Node-REDのノードを作成してみる その1(python-venv)
はじめに 今回はNode-REDでPythonの仮想環境を利用できるノードを作成してみました。 これまでNode-RED MCU用のノードを作成したことはありますが、Node-RED用は2つ目です。 もう一つVOI […]
Unreal Engine 5を使ってみる その4(Unreal Learning Kit:仮想ロボットのトレーニング レッスン1)
はじめに 今回はUnreal Engine 5で、仮想ロボットのチュートリアルがあったので試してみました。これからシミュレーションでロボットを制御するための第一歩です。 ▼こちらのページを参考にしました。 仮想ロボット […]
RumiCar-C3の改造 Spresense搭載編(HDRカメラ)
はじめに 今回はRumiCar-C3を改造して、Spresenseを搭載してみました。Spresenseぐらいのマイコンなら、より自動運転に近くなりそうですね。 カメラの位置を確認したくて撮影してみたのですが、ケーブ […]
RumiCar-C3の製作 プログラミング編 その1(Arduino IDE)
はじめに RumiCar-C3について、これまで回路設計編、車体設計編を書きましたが、今回はプログラミング編です。 自動運転車のコミュニティ向けに設計してきましたが、プログラムはまだ自動運転には対応していません。とり […]
Unreal Engine 5を使ってみる その3(NPCのナビゲーション)
はじめに 今回はUnreal Engine5(UE5)でエージェントを動かしてみました。ゲームだとNPCにあたるものでしょうか。 UE5の資料を漁っていたのですが、AI(人工知能)の項目にあったので試してみました。 […]
Node-RED MCU用のノードを作成してみる その3(Serialノード)
はじめに 今回はNode-RED MCU用のSerialノードを作成してみました。デバッガツールとは元々シリアル通信を行っているのですが、他のポートでのシリアル通信を行うことができます。 なお、今回作成したノードはn […]
Unreal Engine 5を使ってみる その2(Git/GitHub)
はじめに 今回はGit/GitHubを利用して、Unreal Engine 5(UE5)の履歴管理を試してみました。普段からプログラムだけでなくCADのデータも、リポジトリに保存することがあります。 保存するときに少 […]
Unreal Engine 5を使ってみる その1(Datasmith、DUALSHOCK 4)
はじめに ロボットのシミュレーションをしようということで、Unreal Engine 5を触ることになりました。これまでハードウェアとソフトウェアの両面でロボットの製作をしていたのですが、その経験を活かしていこうと思っ […]
Node-REDのノードを公開してみる
はじめに 以前の記事でNode-RED MCU用のノードを作成しました。今回はそのノードを公開してみました。 1月に「Node-REDのノードをつくるハンズオン」というイベントがあり、ノードの公開について詳しく紹介さ […]
Node-REDとVOICEVOX COREで音声合成(Python)
はじめに 今回はNode-REDとVOICEVOX COREで日本語の音声合成を試してみました。 Node-REDで実行できるようになると、HTTP通信やMQTT通信、音声再生など、他のノードとも一緒に使うことができ […]
RumiCar-C3の製作 車体設計編(Fusion 360)
はじめに 前回はRumiCar-C3の回路設計編でしたが、今回は車体設計編です。 元はといえば、コミュニティの誰でもRumiCarを作れるようにということで設計しています。ギヤボックス、タイヤ以外はほとんど3Dプリン […]
RumiCar-C3の製作 回路設計編(Quadcept)
はじめに 今年に入ってから開発を進めていたRumiCar-C3について、今回から少しずつ記事にまとめていこうと思います。 まずは回路設計編です。あと車体設計編と、プログラミング編を書いているところです。 ▼Proto […]
ちょっと振り返り:いろいろ参加しました(展示会、勉強会、学会)
はじめに 今回は最近参加していたイベントの振り返りです。今年に入ってからも、いろいろ参加していました。 私は来年度から四回生になるので、イベントに行くことは減るかな?と思います。進路を考えないといけないお年頃です。 […]
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その2(カメラ、Thonny、Node-RED)
はじめに 今回はRaspberry Pi Zero 2にカメラを取り付けてみました。 少し古い書籍を読みながら試していたときは、コマンドを入力してもエラーが出て撮影できないことがありました。苦戦していた記憶があるので […]
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その1(Xfce、Vivaldi、Node-RED)
はじめに 今回はRaspberry Pi Zero 2を使ってみました。Maker Faire Tokyo 2023にて会場で販売されていたので購入してみました。 一度Raspberry Pi OSのデスクトップ環境 […]
ROS2を使ってみる その1(環境構築、Windows)
はじめに 今回はROS2の環境構築です。何度か挑戦して諦めていたのですが、今度こそちゃんと動かせるようにしてみます。 つい最近参加していたROS Japan UGでは、ROS1からROS2に移行するのは大変という話を […]
ReazonSpeechを使ってみる その1(音声認識、Python、ReazonSpeech v1.1.0)
はじめに 以前VOICEVOX COREを使った音声合成を試してみました。今回は音声認識です。 音声認識だとOpen AIのWhisperや、以前使ったGoogleのSpeech to Textも選択肢としてあります […]
距離センサーを使ってみる その1(VL53L0X)
はじめに 今回は距離センサーのVL53L0Xを使ってみました。自動運転アルゴリズム開発プラットフォームのRumiCarでも使われていたものです。 ▼RumiCarのリポジトリはこちら https://github.co […]
XIAO ESP32S3 Senseを使ってみる その1(カメラ)
はじめに 今回はXIAO ESP32S3 Senseを使ってみました。XIAOシリーズの小型マイコンで、拡張コネクタを差すとカメラやSDカード、マイクを取り付けることができます。よくそこまで収まりますね... カメラ […]
Node-RED MCU用のノードを作成してみる その2(Servoノード)
はじめに 以前Node-RED MCU用のServoノードの作成について、Qiitaに記事を投稿しました。その時点ではPWM outノードと一緒に使う前提で、msg.payloadの加工程度のことしかしていませんでした […]
PythonでVOICEVOX COREを使ってみる(音声合成)
はじめに 以前の記事でGoogle Cloud Platformの音声合成・音声認識を試したのですが、利用回数が多いとお金がかかります。やっぱり無料で実行したいということで、今回はVOICEVOXを使ってみました。 […]