こちらは学生ファブリケーションフェス2024関連のページです。
▼展示会の様子



RumiCar-C3(試作機)
▼筐体、回路図、プログラムの詳細は、GitHubのリポジトリをご覧ください。
https://github.com/404background/RumiCar-C3
▼RumiCarは自動運転アルゴリズムの開発プラットフォームです。以前出展のお手伝いをしていたのですが、私も作ってみようかと。
https://github.com/RumiCar-group/RumiCar
▼ProtoPediaにも投稿しました。
https://protopedia.net/prototype/5030
外観
3DプリンターはPrusa MK4、フィラメントはPLAフィラメントを使用しています。
ステアリングの機構には、アッカーマン・ジャントー方式を取り入れてみました。サーボモーターで制御できます。
▼3DCADはFusion 360を使っています。フォームモデリングでデザインしてみました。
▼回路図はQuadceptで作成しています。基板も設計中です。

▼プログラムはこちら
動画
スマートフォンから操作できます。マイコンのXIAO ESP32C3をWiFiのアクセスポイントにして、ブラウザから入力できるようにプログラムしました。
測距センサーを追加して、衝突を回避できるようにする予定です。
関連記事
コマゴマ四号
一機当たり3,000円程に抑えて、量産できるように設計してみました。
連続回転サーボ、電池、基板を固定する、最小限の構成です。
外観
▼ボランティアのイベントに持って行き、子どもたちに操作を体験してもらいました。



▼回路図はこちら

▼プログラムはこちら
動画
こちらもスマートフォンから操作できます。
関連記事
接続手順
1.電池を入れてください。私がいないときは、安全のため外しております。
2.スマートフォンのWiFiの設定画面に、アクセスポイントの名前が表示されます。
RumiCar-C3、komagoma-4にしています。
3.パスワードを入力してください。「12345678」にしています。
4.ブラウザから、http://192.168.4.1にアクセスしてください。操作画面が表示されます。
