プログラミング
XIAO ESP32C3を使ってみる その5(Bluefluit Connect、iPhoneとBLE通信)
はじめに 今回はXIAO ESP32C3とBluefluit Connectというスマートフォン向けのアプリで、BLE通信を試してみました。 以前Light Blueというアプリを使って通信していましたが、また別のア […]
Pythonの仮想環境を作成する(venv、Windows)
はじめに 今回はPythonの仮想環境の作成についてまとめてみました。 Pythonを利用したNode-REDのノードを開発するときに仮想環境を詳しく調べていました。作成した仮想環境をコマンドで利用する方法は調べると […]
WSL2のROSとWebSocket通信(ROS Bridge、Node-RED、Gazebo)
はじめに 今回はWSL2のROS NoeticとNode-REDで、WebSocket通信を行いました。 ROSで計算した数値をNode-REDで取得したかったのですが、調べているとROS Bridgeというものを見 […]
WSL2を使ってみる その4(Ubuntu 16.04、ROS Kinetic、Open Manipulator)
はじめに これまでWSL2にUbuntu 18.04、20.04、22.04をインストールして、ROS/ROS2の環境を構築しました。今回はUbuntu 16.04です。 オンラインドキュメントや書籍の情報が多かった […]
WSL2を使ってみる その3(Ubuntu 20.04、ROS Noetic、Open Manipulator)
はじめに 今回はWSL2のUbuntu 20.04に、ROSをインストールしてみました。 前回構築したのはWSL2のUbuntu 22.04です。WSL2で複数のバージョンのUbuntu環境をインストールできたので、 […]
WSL2を使ってみる その2(Ubuntu 22.04、ROS2 Iron)
はじめに 以前の記事でWindows環境にROS2の環境を構築しました。それ以降パッケージをインストールして利用しようとしていたのですが、インストールするときのコマンドがLinux用だったり、Windows環境では動か […]
ROS2を使ってみる その2(Turtlesim、rqt、Windows)
はじめに 今回はROS2でTurtlesimとrqtを試してみました。 ROSとROS2について最近触るようになったのですが、Turtlesimとrqtは書籍やオンラインのチュートリアルでよく見かけました。実行しなが […]
ngrokを使ってみる(OAuth、GitHub、Node-RED)
はじめに 今回はngrokを使ってみました。ローカルで起動しているサーバーを、グローバルに公開することができます。 ▼こちらの記事で紹介されていました。 https://qiita.com/mininobu/items […]
Node-REDを使ってみる その2(Googleフォーム、Googleスプレッドシート)
はじめに 今回はNode-REDとGoogleフォーム、Googleスプレッドシートを連携させてみました。 Googleフォームで入力した内容をGoogleスプレッドシートにリンクし、Node-REDで取得するという […]
Whisperを使ってみる(音声認識、OpenAI、Python)
はじめに 今回はOpenAIのWhisperを使ってみました。 OpenAIのサービスはAPIキーを使って有料で利用するイメージがあったのですが、ソースコードはMIT Licenseで公開されているようですね。複数言 […]
ReazonSpeechを使ってみる その2(Ubuntu 22.04、ReazonSpeech v2.0、Node-RED)
はじめに 以前の記事で日本語用の音声認識モデルであるReazonSpeechを使ってみたのですが、最近になって環境を構築しようとすると、いろいろ変わっていることに気づきました。 調べてみると、ReazonSpeech […]
WSL2を使ってみる その1(Ubuntu 22.04、Node-RED、メモリ制限)
はじめに 今回はWindows環境でLinuxディストリビューションをインストールできる、WSL(Windows Subsystem for Linux)の環境を構築してみました。 最近オープンソースのソフトウェアを […]
GENIEを使ってみる(3Dモデルの生成、3Dプリンター)
はじめに 今回はAIツールのGENIEで、3Dモデルを生成してみました。いろいろ調べているときに、参考になる記事を見つけました。 ▼こちらの記事で紹介されていました。 他にも画像からモデルを生成したり、アニメーション […]
Node-REDのノードを作成してみる その1(python-venv)
はじめに 今回はNode-REDでPythonの仮想環境を利用できるノードを作成してみました。 これまでNode-RED MCU用のノードを作成したことはありますが、Node-RED用は2つ目です。 もう一つVOI […]
RumiCar-C3の製作 プログラミング編 その1(Arduino IDE)
はじめに RumiCar-C3について、これまで回路設計編、車体設計編を書きましたが、今回はプログラミング編です。 自動運転車のコミュニティ向けに設計してきましたが、プログラムはまだ自動運転には対応していません。とり […]
Node-RED MCU用のノードを作成してみる その3(Serialノード)
はじめに 今回はNode-RED MCU用のSerialノードを作成してみました。デバッガツールとは元々シリアル通信を行っているのですが、他のポートでのシリアル通信を行うことができます。 なお、今回作成したノードはn […]
Node-REDのノードを公開してみる
はじめに 以前の記事でNode-RED MCU用のノードを作成しました。今回はそのノードを公開してみました。 1月に「Node-REDのノードをつくるハンズオン」というイベントがあり、ノードの公開について詳しく紹介さ […]
Node-REDとVOICEVOX COREで音声合成(Python)
はじめに 今回はNode-REDとVOICEVOX COREで日本語の音声合成を試してみました。 Node-REDで実行できるようになると、HTTP通信やMQTT通信、音声再生など、他のノードとも一緒に使うことができ […]
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その2(カメラ、Thonny、Node-RED)
はじめに 今回はRaspberry Pi Zero 2にカメラを取り付けてみました。 少し古い書籍を読みながら試していたときは、コマンドを入力してもエラーが出て撮影できないことがありました。苦戦していた記憶があるので […]
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その1(Xfce、Vivaldi、Node-RED)
はじめに 今回はRaspberry Pi Zero 2を使ってみました。Maker Faire Tokyo 2023にて会場で販売されていたので購入してみました。 一度Raspberry Pi OSのデスクトップ環境 […]
ROS2を使ってみる その1(環境構築、Windows)
はじめに 今回はROS2の環境構築です。何度か挑戦して諦めていたのですが、今度こそちゃんと動かせるようにしてみます。 つい最近参加していたROS Japan UGでは、ROS1からROS2に移行するのは大変という話を […]
ReazonSpeechを使ってみる その1(音声認識、Python、ReazonSpeech v1.1.0)
はじめに 以前VOICEVOX COREを使った音声合成を試してみました。今回は音声認識です。 音声認識だとOpen AIのWhisperや、以前使ったGoogleのSpeech to Textも選択肢としてあります […]
XIAO ESP32S3 Senseを使ってみる その1(カメラ)
はじめに 今回はXIAO ESP32S3 Senseを使ってみました。XIAOシリーズの小型マイコンで、拡張コネクタを差すとカメラやSDカード、マイクを取り付けることができます。よくそこまで収まりますね... カメラ […]
Node-RED MCU用のノードを作成してみる その2(Servoノード)
はじめに 以前Node-RED MCU用のServoノードの作成について、Qiitaに記事を投稿しました。その時点ではPWM outノードと一緒に使う前提で、msg.payloadの加工程度のことしかしていませんでした […]
PythonでVOICEVOX COREを使ってみる(音声合成)
はじめに 以前の記事でGoogle Cloud Platformの音声合成・音声認識を試したのですが、利用回数が多いとお金がかかります。やっぱり無料で実行したいということで、今回はVOICEVOXを使ってみました。 […]
Node-REDをアプリケーションに組み込む その1(Electron、Express)
はじめに 今回はElectronで作成しているアプリケーションに、Node-REDを組み込んでみました。 Node-REDのユーザーガイドに、Expressアプリケーションへの組み込みのサンプルがあったのでお試しです […]
Node-REDを使ってみる その1(execノード、Pythonプログラム実行)
はじめに 今回はNode-REDのexecノードを使ってみました。コマンドを実行できるノードです。 私はNode-RED MCUを先に使い始めたので、Node-RED自体はあまり使っていません。非常に便利なソフトウェ […]
XIAO ESP32C3を使ってみる その4(WiFi AccessPoint、二輪ロボット)
はじめに 今回はXIAO ESP32C3をWiFiのアクセスポイントにして、ブラウザから操作できるようにしてみました。 そもそもなぜこの機能を試したのかというと、展示会やイベントで使いやすいかなと思ったからです。来場 […]
Electronでデスクトップアプリケーションを開発してみる:チュートリアル編
はじめに 今回はElectronを使ってみました。デスクトップアプリケーションを開発してみたいなと思っています。他のソフトウェアのほうが良いかもしれませんが、とりあえずお試しです。 JavaScriptやNode.j […]
XIAO ESP32C3を使ってみる その3(OLEDディスプレイ、連続回転サーボ)
はじめに 今回はXIAO ESP32C3で、OLEDディスプレイと連続回転サーボを制御してみました。小型のマイコンには小型のディスプレイを一緒に使いたくなります。 OLEDディスプレイはI2C通信で信号線が2本、連続 […]