Unreal Engine 5を使ってみる その5(Ubuntu 22.04.4での環境構築)
はじめに 今回はUbuntu環境にUnreal Engine 5をインストールしてみました。Windows環境でのインストールよりはややこしいのですが、比較的簡単にできました。 Node-RED MCUの環境構築で散 […]
GENIEを使ってみる(3Dモデルの生成、3Dプリンター)
はじめに 今回はAIツールのGENIEで、3Dモデルを生成してみました。いろいろ調べているときに、参考になる記事を見つけました。 ▼こちらの記事で紹介されていました。 他にも画像からモデルを生成したり、アニメーション […]
Node-REDのノードを作成してみる その1(python-venv)
はじめに 今回はNode-REDでPythonの仮想環境を利用できるノードを作成してみました。 これまでNode-RED MCU用のノードを作成したことはありますが、Node-RED用は2つ目です。 もう一つVOI […]
Unreal Engine 5を使ってみる その4(Unreal Learning Kit:仮想ロボットのトレーニング レッスン1)
はじめに 今回はUnreal Engine 5で、仮想ロボットのチュートリアルがあったので試してみました。これからシミュレーションでロボットを制御するための第一歩です。 ▼こちらのページを参考にしました。 仮想ロボット […]
RumiCar-C3の改造 Spresense搭載編(HDRカメラ)
はじめに 今回はRumiCar-C3を改造して、Spresenseを搭載してみました。Spresenseぐらいのマイコンなら、より自動運転に近くなりそうですね。 カメラの位置を確認したくて撮影してみたのですが、ケーブ […]
RumiCar-C3の製作 プログラミング編 その1(Arduino IDE)
はじめに RumiCar-C3について、これまで回路設計編、車体設計編を書きましたが、今回はプログラミング編です。 自動運転車のコミュニティ向けに設計してきましたが、プログラムはまだ自動運転には対応していません。とり […]
Unreal Engine 5を使ってみる その3(NPCのナビゲーション)
はじめに 今回はUnreal Engine5(UE5)でエージェントを動かしてみました。ゲームだとNPCにあたるものでしょうか。 UE5の資料を漁っていたのですが、AI(人工知能)の項目にあったので試してみました。 […]
Node-RED MCU用のノードを作成してみる その3(Serialノード)
はじめに 今回はNode-RED MCU用のSerialノードを作成してみました。デバッガツールとは元々シリアル通信を行っているのですが、他のポートでのシリアル通信を行うことができます。 なお、今回作成したノードはn […]
Unreal Engine 5を使ってみる その2(Git/GitHub)
はじめに 今回はGit/GitHubを利用して、Unreal Engine 5(UE5)の履歴管理を試してみました。普段からプログラムだけでなくCADのデータも、リポジトリに保存することがあります。 保存するときに少 […]
Unreal Engine 5を使ってみる その1(Datasmith、DUALSHOCK 4)
はじめに ロボットのシミュレーションをしようということで、Unreal Engine 5を触ることになりました。これまでハードウェアとソフトウェアの両面でロボットの製作をしていたのですが、その経験を活かしていこうと思っ […]
Node-REDのノードを公開してみる
はじめに 以前の記事でNode-RED MCU用のノードを作成しました。今回はそのノードを公開してみました。 1月に「Node-REDのノードをつくるハンズオン」というイベントがあり、ノードの公開について詳しく紹介さ […]
Node-REDとVOICEVOX COREで音声合成(Python)
はじめに 今回はNode-REDとVOICEVOX COREで日本語の音声合成を試してみました。 Node-REDで実行できるようになると、HTTP通信やMQTT通信、音声再生など、他のノードとも一緒に使うことができ […]
RumiCar-C3の製作 車体設計編(Fusion 360)
はじめに 前回はRumiCar-C3の回路設計編でしたが、今回は車体設計編です。 元はといえば、コミュニティの誰でもRumiCarを作れるようにということで設計しています。ギヤボックス、タイヤ以外はほとんど3Dプリン […]
RumiCar-C3の製作 回路設計編(Quadcept)
はじめに 今年に入ってから開発を進めていたRumiCar-C3について、今回から少しずつ記事にまとめていこうと思います。 まずは回路設計編です。あと車体設計編と、プログラミング編を書いているところです。 ▼Proto […]
ちょっと振り返り:いろいろ参加しました(展示会、勉強会、学会)
はじめに 今回は最近参加していたイベントの振り返りです。今年に入ってからも、いろいろ参加していました。 私は来年度から四回生になるので、イベントに行くことは減るかな?と思います。進路を考えないといけないお年頃です。 […]
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その2(カメラ、Thonny、Node-RED)
はじめに 今回はRaspberry Pi Zero 2にカメラを取り付けてみました。 少し古い書籍を読みながら試していたときは、コマンドを入力してもエラーが出て撮影できないことがありました。苦戦していた記憶があるので […]
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その1(Xfce、Vivaldi、Node-RED)
はじめに 今回はRaspberry Pi Zero 2を使ってみました。Maker Faire Tokyo 2023にて会場で販売されていたので購入してみました。 一度Raspberry Pi OSのデスクトップ環境 […]
ROS2を使ってみる その1(環境構築、Windows)
はじめに 今回はROS2の環境構築です。何度か挑戦して諦めていたのですが、今度こそちゃんと動かせるようにしてみます。 つい最近参加していたROS Japan UGでは、ROS1からROS2に移行するのは大変という話を […]
ReazonSpeechを使ってみる その1(音声認識、Python、ReazonSpeech v1.1.0)
はじめに 以前VOICEVOX COREを使った音声合成を試してみました。今回は音声認識です。 音声認識だとOpen AIのWhisperや、以前使ったGoogleのSpeech to Textも選択肢としてあります […]
距離センサーを使ってみる その1(VL53L0X)
はじめに 今回は距離センサーのVL53L0Xを使ってみました。自動運転アルゴリズム開発プラットフォームのRumiCarでも使われていたものです。 ▼RumiCarのリポジトリはこちら https://github.co […]
XIAO ESP32S3 Senseを使ってみる その1(カメラ)
はじめに 今回はXIAO ESP32S3 Senseを使ってみました。XIAOシリーズの小型マイコンで、拡張コネクタを差すとカメラやSDカード、マイクを取り付けることができます。よくそこまで収まりますね... カメラ […]
Node-RED MCU用のノードを作成してみる その2(Servoノード)
はじめに 以前Node-RED MCU用のServoノードの作成について、Qiitaに記事を投稿しました。その時点ではPWM outノードと一緒に使う前提で、msg.payloadの加工程度のことしかしていませんでした […]
PythonでVOICEVOX COREを使ってみる(音声合成)
はじめに 以前の記事でGoogle Cloud Platformの音声合成・音声認識を試したのですが、利用回数が多いとお金がかかります。やっぱり無料で実行したいということで、今回はVOICEVOXを使ってみました。 […]
Node-REDをアプリケーションに組み込む その1(Electron、Express)
はじめに 今回はElectronで作成しているアプリケーションに、Node-REDを組み込んでみました。 Node-REDのユーザーガイドに、Expressアプリケーションへの組み込みのサンプルがあったのでお試しです […]
2023年趣味的やっちまった集
今年の振り返り 2023年も最後となりました。今年も管理人こと私のやっちまった集をお届けします。 このホームページを始めたのは去年からです。私があちこちに行っていたせいなのか、去年と比べるとアクセスがものすごく伸びて […]
Node-REDを使ってみる その1(execノード、Pythonプログラム実行)
はじめに 今回はNode-REDのexecノードを使ってみました。コマンドを実行できるノードです。 私はNode-RED MCUを先に使い始めたので、Node-RED自体はあまり使っていません。非常に便利なソフトウェ […]
XIAO ESP32C3を使ってみる その4(WiFi AccessPoint、二輪ロボット)
はじめに 今回はXIAO ESP32C3をWiFiのアクセスポイントにして、ブラウザから操作できるようにしてみました。 そもそもなぜこの機能を試したのかというと、展示会やイベントで使いやすいかなと思ったからです。来場 […]
Electronでデスクトップアプリケーションを開発してみる:チュートリアル編
はじめに 今回はElectronを使ってみました。デスクトップアプリケーションを開発してみたいなと思っています。他のソフトウェアのほうが良いかもしれませんが、とりあえずお試しです。 JavaScriptやNode.j […]
Raspberry Pi Zeroの筐体を設計する(3Dプリンター)
はじめに 今回はRaspberry Pi Zeroの筐体を、3Dプリンターで作ってみました。 冬になって部屋が寒くなってきた影響か、ABSフィラメントで出力するとプレートから剥がれたり、反るようになってきて苦戦してい […]
XIAO ESP32C3を使ってみる その3(OLEDディスプレイ、連続回転サーボ)
はじめに 今回はXIAO ESP32C3で、OLEDディスプレイと連続回転サーボを制御してみました。小型のマイコンには小型のディスプレイを一緒に使いたくなります。 OLEDディスプレイはI2C通信で信号線が2本、連続 […]