単体試験
XIAO ESP32C3を使ってみる その7(RTC、ネットワークの時刻取得)

はじめに  今回はマイコンでRTCとネットワークを利用した時刻の取得について試してみました。  IoT用途として、水やりなどに使いたいなと思っています。 ▼家でトマトを育てていたのですが、自動化したいなと思いつつ特に進展 […]

続きを読む
プログラミング
Node-RED MCUを使ってみる その2(カメラノード、XIAO ESP32S3 Sense)

はじめに  今回はNode-RED MCU用に開発されたmcu_cameraノードを試してみました。  Node-RED MCUの書籍の執筆者メンバーであるkitazakiさんが、ひと月ほど前に開発されたノードです。 ▼ […]

続きを読む
プログラミング
Faster Whisperを使ってみる(GPUでの実行、Python、Node-RED)

はじめに  今回はFaster Whisperを利用して文字起こしをしてみました。  Open AIのWhisperによる文字起こしよりも高速ということで試したことがあったのですが、以前はCPUでの実行でした。最近YOL […]

続きを読む
プログラミング
Node-REDのノードを開発してみる その5(wsl-ubuntuノード)

はじめに  今回はNode-REDでWSLのUbuntu環境を起動してコマンドを実行できる、wsl-ubuntuノードを開発してみました。  私はROSを起動するのにWSLのUbuntu環境を利用しています。コマンドを実 […]

続きを読む
ROS
ROS1を使ってみる その6(MoveItのパッケージ作成、Open Manipulator)

はじめに  今回はOpen Manipulatorを練習の題材として、MoveItのパッケージを作成してみました。  ジョイントやリンクの親子関係などを記述したURDFファイルについては以前作成したので、MoveItで運 […]

続きを読む
プログラミング
XIAO ESP32C3を使ってみる その6(DUALSHOCK 4との通信、Node-RED)

はじめに  今回はDUALSHOCK 4でXIAO ESP32C3を用いた小型ロボットを操作してみました。  以前調べていたときに、DUALSHOCK 4とXIAO ESP32C3はBluetoothの規格が違うので、直 […]

続きを読む
プログラミング
Node-REDを使ってみる その4(MQTT通信、ロボットアーム)

はじめに  今回は以前Amazonで購入したロボットアームを、Node-REDでMQTT通信を利用して制御できるようにしてみました。  これまではボタンで制御していたのですが、ネットワークにつなぐことで画像処理と組み合わ […]

続きを読む
UE5
Unreal Engine 5を使ってみる その15(Scaniverseのデータ取り込み2回目、SuperSplat)

はじめに  今回はScaniverseで3DスキャンしたデータのUnreal Engine 5 (UE5)への取り込みについて、再び試してみました。  以前の取り込み方だとScaniverseでの見た目とは異なり、無理や […]

続きを読む
プログラミング
Node-REDのノードを開発してみる その4(dualshock4ノード)

はじめに  今回はNode-REDと、PS4のコントローラであるDUALSHOCK 4で通信できる、dualshock4ノードを開発してみました。  2年ほど前からESP32とDUALSHOCK 4で通信して、ロボットを […]

続きを読む
プログラミング
YOLOで物体検出 その4(GPUの設定、CUDA 12.6)

はじめに  今回はGPUを利用したYOLOの物体検出を試してみました。  Ultralyticsのドキュメントではオプションで切り替えることができるようでしたが、GPUだとエラーが出ていたのでCPUで実行していました。 […]

続きを読む
プログラミング
Node-RED MCUの環境を構築する(Moddable SDK 5.4.1、ESP-IDF v5.3.1対応版、Windows 11)

はじめに  今回はNode-RED MCUの環境を構築してみました。  PCを買い替えたので、久々にインストールしました。カメラへの対応も進んでいるようなので、試したいなと思っています。 ▼Windows 11の環境で実 […]

続きを読む
プログラミング
PythonでDUALSHOCK 4と通信する(Node-RED)

はじめに  今回はPythonでPS4のコントローラであるDUALSHOCK 4と通信してみました。  私が開発したpython-venvノードを利用すると、Node-REDでPythonのコードを実行できます。DUAL […]

続きを読む
買い物
ちょっと買い物:新しいノートPCとSSDの増設

はじめに  今回はこれまで使っていたPCが壊れたので買い替えましたという話です。  以前はよく分からないGPUが載っていたノートPCを使っていたのですが、最近はUnreal Engineも利用しています。GPUが無いとま […]

続きを読む
プログラミング
CVATでアノテーション(YOLO v8、Object Detection)

はじめに  今回はCVAT(Computer Vision Annotation Tool)でアノテーションを行ってみました。  画像に対してアノテーションを行い、YOLOで学習することで物体を検出できるようになります。 […]

続きを読む
UE5
Unreal Engine 5を使ってみる その14(CSVファイルへの保存、Node-RED)

はじめに  今回はUnreal Engine 5(UE5)をNode-REDと連携させて、UE5の情報をCSVファイルに保存してみました。  UE5をシミュレーション用途で使っていると、CSVファイルに保存してグラフ化し […]

続きを読む
プログラミング
Node-REDのノードを開発してみる その3(queueノード)

はじめに  今回はNode-REDでキューを扱うことができるqueueノードを開発してみました。  普段から研究で物体検出をするためにYOLOを利用しているのですが、データセットの学習には時間がかかるのでNode-RED […]

続きを読む
プログラミング
Pythonでテキストを翻訳する(Googletrans、Node-RED)

はじめに  今回はPythonでGoogletransを利用した翻訳を試してみました。  書いてはいないのですが、これまで翻訳するのにdeep-translatorも使ったことがあります。他にも簡単に使えるものが無いか探 […]

続きを読む
プログラミング
Pythonで論文を収集する(arXiv、Node-RED)

はじめに  今回はarXiv APIを使って、Pythonで論文を収集してみました。  普段は論文を検索するときにGoogle Scholarを使っていたのですが、プログラムで自動化したかったのでChatGPTに相談して […]

続きを読む
プログラミング
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その4(マイコンとのシリアル通信、Node-RED、XIAO ESP32C3)

はじめに  今回はRaspberry Pi Zero 2とXIAO ESP32C3で、シリアル通信をしてみました。  以前Node-RED MCUのSerialノードを開発していたときは、USB変換機でRaspberry […]

続きを読む
UE5
Unreal Engine 5を使ってみる その13(C++での開発)

はじめに  今回はUnreal EngineでC++での開発に取り組んでみました。  普段はブループリントで開発していますが、ネットワーク関連に関してはノードの不足を感じるようになってきました。  C++でノードを開発し […]

続きを読む
私事
2024年趣味的やっちまった集

今年の振り返り  2024年も最後となりました。今年も管理人こと私のかなり個人的なやっちまった集をお届けします。  今年は大学院入試や研究室配属があって、あまりハッカソンには参加できなかった印象です。毎年ハードウェアを製 […]

続きを読む
プログラミング
PythonでgTTSを使ってみる(音声合成、Node-RED)

はじめに  今回はPythonでgTTS(Google Text-to-Speech)を使ってみました。  以前VoiceVoxも使ったことがあるのですが、英語も話すことができて、ローカル環境での音声の生成が早いものを探 […]

続きを読む
プログラミング
Node-REDを使ってみる その3(ui-tableノード、emailノード)

はじめに  今回はNode-REDのui-tableノードとemailノードを使ってみました。  デスクトップPCの作業を自動化して、遠隔でも状態を確認するためにdashboard画面を確認したり、メールで通知したりする […]

続きを読む
プログラミング
YOLOで物体検出 その3(ROSとの連携、WSL2 Ubuntu 18.04)

はじめに  今回はWSL2のUbuntu18.04でYOLOとROSを連携させてみました。  実際にYOLOで物体を検出し、その検出した位置にロボットを動かすために使われていました。リアルタイムで物体検出の処理が行われる […]

続きを読む
UE5
Unreal Engine 5を使ってみる その12(Screenshot )

はじめに  今回はUnreal Engine 5(UE5)のスクリーンショットを試してみました。  シミュレーション内で撮影することで、YOLOのデータセットを作成できそうだなと考えています。ようやくUE5のグラフィック […]

続きを読む
ROS
ROS1を使ってみる その5(WSL2 Ubuntu 18.04、カメラ)

はじめに  今回はWSL2のUbuntu 18.04にROSをインストールし、カメラを利用してみました。  なぜUbuntu 18.04なのかというと、ロボットの画像処理用に使われていたJetson系のコンピュータにUb […]

続きを読む
プログラミング
Raspberry Pi Zero 2を使ってみる その3(1.3inch LCD HAT、至近距離での撮影)

はじめに  今回は要望がありまして、Raspberry Piで利用できるWaveshareの1.3inch LCD HATにカメラの映像を映してみました。  至近距離で撮影するとのことだったので試してみたのですが、レンズ […]

続きを読む
UE5
Unreal Engine 5を使ってみる その11(Pixel Streaming )

はじめに  今回はUnreal Engine(UE)のPixel Streamingプラグインを利用して、ゲーム画面をストリーミングしてみました。  同じネットワークに接続している端末で、ブラウザからゲーム画面を表示する […]

続きを読む
ROS
ROS1を使ってみる その4(URDFファイルの作成、Open Manipulator)

はじめに  今回はOpen ManipulatorのURDFファイルを作成してみました。  これまではROSですでに用意されていたOpen Manipulatorのモデルを利用していましたが、URDFファイルを作成できる […]

続きを読む
ROS
ROS1を使ってみる その3(Open Manipulatorの操作、Node-RED)

はじめに  今回はOpen ManipulatorのROS Serviceでの制御を確認し、Node-REDのノードでも操作してみました。  ROS Serviceを扱うのははじめてです。データ形式がややこしくてまだ完全 […]

続きを読む