ポンプモジュールを使ってみる(チューブポンプ PP310-030、植物の水やり)
はじめに 去年の話ですが、学会でトマトの苗をもらって栽培を自動化しようと画策していました。 その一環でポンプモジュールも試していたので、今回はそのまとめです。自動化する前に枯れてしまったので、また育てることがあったら […]
3Dプリンターで機構の設計 その1
はじめに 今年のTechSeeker Hackathon 2025にて、3Dプリンターで出力した機構部品を用いて製作しました。それよりも以前に小さい部品で試したことがあったので、今回はそのまとめです。 小さくて薄いタ […]
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使ってみる(LiTime 12V12Ah LiFePO4)
はじめに 今回はリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを購入して、コネクタなどを作成して使えるようにしてみました。 ロボコンではよくリポバッテリーを使っていて、他の方が使っている話もよく聞くのですが、バッテリーが膨らんだと […]
GitHub Copilotを利用する その2(短時間でゲームの生成)
はじめに 今回はGitHub Copilotを利用してゲームを作成してみました。 5か月程前に取り組んでいたことですが、AIハッカソンの前にGitHub Copilotでどれだけ早く開発できるか試していました。今年の […]
Node-REDを使ってみる その5(センサーなど複数の入力を扱うフローについての考察)
はじめに 今回はNode-REDでのセンサー値の扱いについて知り合いの方から質問を頂いたので、私の実装方法について書きまとめてみました。 各ノードの解説記事はあっても、実際にどのようなフローを作成するかはあまり情報が […]
Raspberry Pi 3を使ってみる その1(Freenove 5 inch Touch Screen、Raspberry Pi Connect)
はじめに 今回はRaspberry Pi 3にタッチスクリーンを取り付けて、Raspberry Pi Connectを試してみました。 大阪の共立電子で中古のRaspberry Pi 3が3千円で販売されていて、最近 […]
Jetson Xavierを使ってみる その2(通信周りの設定、Node-RED、TailScale)
はじめに 今回は以前OSのセットアップを行ったJetson Xavierの通信周りの設定を行いました。 自宅サーバーとして使いたかったので、外部のネットワークからでもアクセスできるようにしています。今回利用したTai […]
Google Chromeのリモートデスクトップを試してみる
はじめに 今回はGoogle Chromeのリモートデスクトップを試してみました。 普段はノートPCを持ち運んで使っているのですが、よりGPUの処理性能が高いデスクトップPCにアクセスしたかったので方法を探していまし […]
Jetson Xavierを使ってみる その1(JetPack 5.1.5のセットアップ)
はじめに 最近TechSeeker Hackathon 2025というハッカソンに参加しているのですが、参加者特典でJetson Xavierを1万円で購入できました。今回はそのセットアップをしてみたという話です。 […]
ちょっと買い物:ノートPCのメモリ交換(ASUS TUF Gaming A15、gpt-oss-20b)
はじめに 今回はいつも使っているノートPCのメモリを交換して、16GBから64GBに増やしてみました。 リリースされたばかりのgpt-oss-20bをローカルで実行したときにメモリが足りなかったので、これを機に交換す […]
Unreal Engine 5を使ってみる その21(ObjectDeliverer、Node-RED、TCP/UDP通信)
はじめに 今回はUnreal EngineのプラグインであるObject Delivererを利用して、Node-REDとのTCP/UDP通信を試してみました。 HTTP通信については以前の記事で利用したことがありま […]
万博に行ってきました!(植物工場、ロボット、VRなどなど)
はじめに 今回は万博に行ってきましたいう話です。写真を整理しながらちょっと振り返っています。 3回ぐらい出展者側で参加する予定なのですが、その下見も兼ねて色々観察しました。とにかく人が多くて、VRのように一度に体験で […]
Pyodideを使ってみる その2(Node.jsでの実行)
はじめに 今回はNPMに公開されているPyodideのパッケージを試してみました。 Node.jsで実行できれば、Node-REDでも利用できそうです。 ▼以前の記事はこちら サンプルの実行 NPMのページにサンプ […]
Gymnasiumを使ってみる その1(環境構築、サンプルコードの実行)
はじめに 今回はGymnasiumという、強化学習を行うためのソフトウェアを試してみました。 元々OpenAIのGymというソフトウェアがあるのは知っていたのですが、実行できないことがありました。調べてみると、202 […]
Unreal Engine 5を使ってみる その19(glTFRuntime、実行中に3Dモデルの取り込み)
はじめに 今回はUnreal Engineの実行中に3Dモデルを取り込むことができる、glTFRuntimeプラグインを試してみました。 最近は3Dモデルも生成AIで生成できるようになってきたので、相性が良さそうだな […]
Pyodideを使ってみる その1(ブラウザでのPythonコードの実行)
はじめに 今回はWebブラウザでPythonを実行できる、Pyodideを試してみました。 Pyodideは去年のNode-RED Conの際に、知り合いの方から教えてもらいました。私がNode-RED用に開発したp […]
ちょっと調べもの:脳波の測定について
はじめに 私自身の興味が元々ロボットと脳科学の交差点にあって、今はロボットを扱っていますが、そろそろ脳科学分野にも取り組みたいなと考えています。まずはセンサーで脳波を取得したいところです。 OpenBCIという、脳波 […]
Unreal Engine 5を使ってみる その17(開発中に気になったこと集)
はじめに 今回はUnreal Engine 5で開発しながらちょっと気になったことを集めてみました。 Unreal Engineを使い始めて1年ぐらいになりますが、基本的に外部と通信してPythonやNode-RED […]
ちょっと調べもの:GitHub CopilotのAgentモードでのエラー
はじめに 最近VS CodeのGitHub Copilotを利用して開発していたのですが、何かとエラーが起きて進まないことがありました。今回はそのエラーについて調べてみたという話です。 私自身は学生で、GitHub […]
GitHub Copilotを利用する その1(VS Codeとの連携)
はじめに 今回はGitHub CopilotをVisual Studio Code(VS Code)に導入してみました。 VS Codeで利用すると便利だと教えてもらったので使ってみたのですが、プロジェクトのフォルダ […]
Ollamaを使ってみる その6(ネットでの検索結果との併用、Node-RED)
はじめに 今回は以前試していたPythonによる検索と、ローカルLLMを組み合わせてみました。 LLMが学習していないデータを、ネット上の最新の情報で補うというやり方に、RAG(Retrieval-Augmented […]
Chatbot UI 2.0を使ってみる その1(Windows、Ollama、ローカルでの実行)
はじめに 今回はChatbot UI 2.0を使ってみました。 Chatbot UI 1.0を使ったことは無いのですが、2.0からはファイルのアップロードがサポートされたようです。ローカル環境でChatGPTのような […]
PythonでARマーカーを利用する(OpenCV、ArUco Markers)
はじめに 今回はPythonでARマーカーの生成やカメラでの検出について試してみました。 最近ロボットの自己位置推定にARマーカーを利用しているところを見ました。シミュレーションでもARマーカーを配置して、自己位置推 […]
Style-Bert-VITS2を使ってみる(Text to Speech、Node-RED)
はじめに 今回はStyle-Bert-VITS2を使ったText to Speech (TTS)を試してみました。 TTS系のソフトウェアで、日本語に対応していて高速なものを探していたのですが、知り合いの方からSty […]